長らくモニターはフルHDのモニター2台のデュアルディスプレイでした。すでに片方は2012年に導入したモニターを使用していて寿命が近い*1ことと、フリッカーフリーといった目に優しい機能とかもなく頭が痛いことから、27インチの大型のモニターを導入しました。
今回購入した DELL の P2720DC はインターネットで検索する限りレビュー記事がほとんど存在しないため、この記事でレビューしてみようと思います。しかし、肝心の機能である USB Type-C 接続やデイジーチェーン接続については、対応機材を持っていないため省略しています。ごめんなさい。
選定
- 27インチ
- 解像度がWQHD (2560×1440)
- 電源装置がモニターに内蔵していて、外付けのACアダプタが無い
- 画面が上下に移動したり回転したりできる機構が備わっている
の中から選んだところ、下記のモニターが見つかりました。
ViewSonic の VG2719-2K-7 が必要最低限備わっていて、価格も手頃だったのでそちらにしようかな。でもWebデザインをしているのであれば BenQ の PD2700Q もいいな。ただベゼルが太いな―・・・。🤔
一時期は 27インチ を諦めて 24インチの WUXGA のモニターも考えていました。
と言った感じで悩んでいましたが、ここで「今後 USB Type-C で接続できるノートPCを購入するかもしれないし、USB Type-C に対応できたら良いな」と思い始め、 USB Type-C に対応したモニターを探しました。すると下記の記事から P2720DC の存在を知りました。
これだと思い1月9日に購入。1月15日に到着しました。購入価格は大体 53,000 円くらいだった気がします。
仕様
- 画面サイズ: 27インチ
- 解像度: 2560×1440 (WQHD)
- 映像端子: DisplayPort×1, DisplayPort(MST)×1, HDMI×1, USB Type-C×1 (65Wまでの充電に対応)
- DisplayPort(MST) はデイジーチェーン接続で、他のディスプレイと接続することで複数台分接続可能 (詳しくは後述)
- その他の端子: USB 2.0×2, USB 3.0×2 (いずれも USB Type-C 接続時に有効)
- スピーカー: 無し (音声出力端子も無し)
- パネル方式: IPS
- 機能
- 保証: 3年 (延長保証の追加が可能)
パッケージ


ケーブルは電源ケーブルと DisplayPort ケーブル、 USB Type-C ケーブルがあります。
このディスプレイのパッケージですが、発泡スチロールを使用していません。今までディスプレイの開梱で発泡スチロールが崩れて白い塵に悩まされたことがあるので助かります。
モニター本体は一番底にありまして、モニターを構築するには 先にスタンドを作ってから、底にあるモニター本体をそのまま取り付ける ことになります。
端子
映像が出せる端子は DisplayPort 2つ、USB Type-C 1つです。D-Sub 端子や DVI 端子がなくなっているので、 今の時期変わったんだなあー と感じますね。
デイジーチェーン接続
DisplayPort は2つありますが、片方 (上の写真で言うオレンジ色のキャップが付いている端子) は対応したモニター同士を DisplayPort で接続する デイジーチェーン接続 の端子です。これがあると、下図のように、1回の接続だけでマルチモニター環境が構築できます。
この機能は最後のディスプレイ (上図で言う一番左) は DisplayPort に接続できればどのディスプレイでも問題ないとのことなのですが、DisplayPort に接続できるディスプレイはこの P2720DC しか無いため、現状手元でデイジーチェーン接続する手段はなさそうです。
試しに Ainex の AMC-DPDVIA をDisplayPort の出力端子に接続して、 AMC-DPDVIA と23型のDVI接続のディスプレイをDVIケーブルで接続してみましたが、DVI接続のディスプレイには反応しませんでした。
DisplayPortとHDMIをつなぐケーブルでも買おうかな? でもそこまでデイジーチェーン接続する必要は無さそうかな?
設定について
まず起動すると言語の設定があります。ここで操作を間違えると、 PCに接続しない限りは設定変更できない ので気を付けましょう。
この後は USB Type-C に接続した場合、モニターの画面を消しても充電するかの設定が入ります。今の所 USB Type-C のノートPCは無いのですが、長時間充電しても困るので No に設定しました。
PCに接続して画面が映ると、スイッチから設定ができます。
設定のうち、画面の映り方を簡単に変えることができるプリセットモードでは、作業に適した Comfort View や、映像やゲームに適したモードを選ぶことができます。
IPSパネルだから、というのもありますが、前回のモニター(TNパネル, 1920×1080) と比べて、目の疲れは減ったように感じました。
その他
スピーカーが無い
このモニターにはスピーカーがありません。また、開封してからわかったのですが 音声出力端子もありません 。
PCの場合はPCに音声出力端子があるためまだ良いのですが、 Nintendo Switch に接続した場合は音が出てこないため、HDMI分離機を利用しましょう。
または、類似したモニターとして U2719DC がありますのでそちらを選ぶという手もあります。
DELL のモニターは P から始まるモニターはPCに接続するプロフェッショナルやビジネス向け、 U から始まるモニターはPC以外の機器も接続する「デジタルハイエンド」という位置付けです。
USB Type-C の機能についてはこれから確かめる
まだ USB Type-C に接続できるノートPCを持っていないため、 USB Type-C 接続について確かめることはできません。
対応するノートPCを入手したら確かめてみたいですね。
今の所目立った問題は無し
まだ使い始めというのもありますが、今の所大きな問題はありません。購入前の懸念であったデスクに収まるかについても、問題なく収まりました。👍
2016年に購入した iiyama の XUB2390HS も、ベゼルが小さいといえば小さいのですが、今回の P2720DC の方がもっと小さかったです。
27インチにWQHD解像度は文字が小さいのではないかと思いましたが、自分については 見えない!ちょっと近づけよう 🧐 と感じたことは今の所ありません。
WQHD解像度の27インチのモニターはどんなサイズになるかは、下記のレビューが詳しいのでそちらをご覧いただければと思います。
さて、モニターを更新しましたし、開発を続けますか!